薪ハウス>Process1
010 ちょっと空いた。
今日は現場は3人だけ。空きました。
2階の天井はすでに張られ、大工さんは枠の加工。
早いなー。

009 混雑。
現場では大工さん3人、板金屋さん3人、給排水2人、電気1人。と大勢の職人さんが入っています。
そこに、監督2人、と僕が加わると現場の移動もままなりません。
大げさですが、たくさん職人さんが入っているので仕事が順調すぎるくらいに順調。
足場ばらしも早くなりそうです。

008 昔の道。
現場にはいつも自転車で行くのですが、丘陵地帯では昔使われた道が所々残っています。
ここもその一つ。こういう道は大好き。
すぐ隣を自動車が通る道が走っているのですが、ここは車1台がやっと通れる道幅。
ほんの少し遠回りなのですが、自動車道が無かった頃の風景を想像しながらこの道を通ります。

007 外壁の色。
外壁は一部ガルバ鋼板であるのですが、その色決め。
決定するにはなかなか難しいのですが、決まって実際に張れば、こういうものだと大体慣れます。
なので、プロセスが大事。
どのような色になったにせよ、色々並べて、あーでもないこーでもない。と話して、なんとか決定。
そういうのを世間一般では設計者の「逃げ」と呼びます。

006軒の出。
軒の高さと軒樋の大きさの検討。
そうそう、施工はおなじみ幹建設。大工さんは加賀美さん
と、「かがみ」さんの字はこれでいいのだろうか。以前塙さんを花輪さんと間違えていた前科もあるし。

005上棟式。
建前後、野地板の杉板も張られています。
そう、この建物は合板を一切使わない、ケミカルフリー。この写真に写っている物は全て杉。
久しぶりに杉を梁に使いましたが、やはり目のきれいな杉はきれいだ。
と、上棟式を建て主さんが設定してくれたのですが、諸々の事情で1時間ほど遅刻。
なっていません。プランプラン。

004建前。
建前とも建て方とも言いますが、上棟です。
最初曇りでしたが、途中から快晴。にわか雨もあり、くもりのち晴れ時々雨という天気は、よい天気というのでしょうか。
しかし、僕にはかしら(鳶)はできないわ。
上棟の様子です。
003配筋検査。
基礎の配筋確認。
保証機構からのいちゃもんで(なんで重量建築物なんだ)配筋が@150。
しかし、D13@150は配筋の上を歩いても沈まないわ。
現場では電気屋さんが配管スリーブを入れています。土間があって天井がないからこれを入れるのと入れないのでは後の配線工事が格段に違います。

002薪割り。
外壁のための薪割りです。工事着工前から準備します。
ウソですけどね。

001 薪
薪を外部仕上げに使います。
半分ウソ。ということは、半分本当?
工事始まっています。

薪ハウス



設計施工中の記録です。

Part1
Part2
上棟


photoへ

テキストへ